2025年6月17日火曜日

神様のお告げ?

 2025年6月15日、日曜日の夕方のお散歩…。午前中の雨も上がり、蒸し暑い梅雨の日曜日…。




IMGP1588.JPG

先ずは、岸町の熊野神社の紫陽花。一週間前に比べて、青色が濃くなった…。
歩道橋の上からスカイツリーを観て、目のトレーニング。曇ってるけど心の眼でなくてもスカイツリーぼんやり見えた…。

IMGP1589.JPG

川越八幡宮は、こども相撲大会の喧騒の後の静けさ。大きな絵馬もしっかりと…。

IMGP1590.JPG

手水鉢に花が浮いていないのを見るのは久しぶりと思ったけど、ちょうど一年前に、見たばかりだった。
来週末は、もう、茅の輪くぐり…。一年は早いけど忘れるのも早くなってる…。

IMGP1591.JPG

こころの小径の奥に、新しく宗像神社のお社ができたので、お参りに行こうと思ったら…。


IMGP1592.JPG


神様のお導き…。ちょっとびっくりした…。



IMGP1593.JPG



巳年の今年に、金運の象徴である神様のお遣いに導かれ、金運の神様をお祀りしてある宗像神社にお参り。絶対、絶対良いことがある。



IMGP1594.JPG


日本神話に登場する日本最古の神社の一つに、金運の上昇を熱烈にお願いして、帰路に…。



IMGP1598.JPG


川越駅東口の紫陽花ポスト…。これも一週間で青が増してる…。



IMGP1599.JPG


帰り道沿いのネジバナの自生地…。




P1030163.JPG

元は、ここだったんだけど、☝に勢力を拡大している…。
ここは、一昨年、フェンスができて写真撮り難くなって、昨年はこれから「咲くぞぉ!」というタイミングで芝刈りされて、もう絶滅かと思っていたら、近隣の芝生の中に勢力拡大するだけでなく、power upして増えている。

P1030161.JPG


可愛いのにしぶとい…。見習わなくては…。





2025年6月13日金曜日

梅雨入り目前の幸運…。

 梅雨入り目前の、無駄に暑かった土曜日のHMS追加開催、まさかの一発当選。


P1030135.JPG


 まさかの第二希望なのにCB1000R。
 まさかの10人クラス。
 まさかのN口さん。できれば、優しく指導して欲しいけど…。

P1030136.JPG


 午前中は、オフセットパイロンスラロームと、普通の直線パイロンスラローム、オフセットされた直線パイロンスラローム。

P1030137.JPG

 全体のアドバイス…。
直パイは、旋回後のアクセルを開けるタイミングが重要。
オフセットされた直パイは、ハンドルの切れと、回り込みが十分でないと破綻する。
オフセットスラロームは、直線部分の十分な加速が必要。

 個人的なアドバイス…。
ブレーキのタイミングが早い。バンクさせるまで我慢してブレーキング…。
もっと車体を寝かせて旋回する。
もっとアクセルを開けて、加減速のメリハリをつける。

 既に、午前中の段階で暑さにやられてる感じ…。
それにしても、暑いにも程がある…。


P1030139.JPG


 お昼ご飯は、不思議な回鍋肉…。


P1030142.JPG



 昼休みの散歩…。
緑が目に染みるけど暑い…。


P1030143.JPG

 この日の相棒は、CB1000R1号車。


P1030145.JPG

 初めて乗った時は、ちょっとビビったけど、カッコイイのにとっても乗りやすいバイク。
特に、sports-modeで空ぶかしすると、ちびりそうになる位のレスポンスだけど、走ってみると従順に走ってくれる。科学の力に乗せられてしまうバイク…。

 午後の部は、午前中のおさらいの後、コーススラローム…。
十人クラス+イントラさん一人体制+初めての中級の人もいたので、コンパクトなコース設定だけど意外と奥が深いコース…。
午後は雲が出てきて、風も吹いて、午前中よりは幾分ましか…。


 ハンドルをハンドルを押して、バンクさせる傾向があるので、リーンアウトになっている。
二―グリップをしっかりして、身体をひねり、バイクを体でねじ倒すようにバンクさせる。

S字コーナーは、ラインをトレースるのではなく、頂点をつないで直線的に。

 二つの連なった鋭角のコーナーは、一つ目の進入からラインを考えて、二つ目でふくらまないように考えて走る

P1030150.JPG




 CB1000Rは寝かせて曲がるバイク。もっと重いきり寝かせて曲がる。
CB1000Rは、highpower、highperformanceなので、前後の体重移動を、もっとしっかりしないと暴走につながる。


P1030151.JPG

 アドバイスをしっかりと頭にたたき込んだつもりで、練習を続けていたけど、終盤体力の限界…。
頭痛くなるし、連続してミスコース、更には立ちゴケまでしそうになる始末。
暑さには慣れていないとはいえ、情けない…。
最後の一週、まともに走れたら、楽しく終われたのに、モヤモヤしたまま達成感を感じられずに終わってしまった…。

 この日の走行距離、およそ、51.7km、お疲れ様でした…。

 しっかり揉まれすぎ、夕食後、寝たきり老人のようになってしまった…。

 翌日、CB1000Rのspecを調べたら…。
よくできた、Tractioncontrol、とっても良くできたABS、更に素晴らしいBack Torque Limiter、上手くなったようなのは、錯覚かもしれない。
科学の力に載せられているだけかもしれない…。
だって、CB400SFより圧倒的に乗りやすいんだもの…。
一速で難なくコースラ走り切れちゃう、何なら一速で100km/hoverも余裕で可能。
上手くなろうと思ったら、乗っちゃいけないBikeかもしれない…。
でも、前回、上級の壮絶に上手い人が乗る、CB1000R、信じられないくらい速かった…。
K納さんみたいに乗れたらいいな…。




もうちょっと修業しなくては…。

2025年6月6日金曜日

可愛い…。

 

うん、可愛い…。

仕事の可愛い相棒、F612 Scaglietti 昴R2が、100,000km近くなったので、色々整備した…。

IMGP0548.JPG

タイミングベルト、テンショナー、アイドラー、カム、クランクオイルシール、ウォータポンプ、エンジンマウント、スパークプラグ、ロッカーカバーパッキン、プラグシール、消耗品、油脂類を取り換えて、序にタペット調整…。
EXHAUST HEADERSのブラケットが金属疲労で割れていたので、溶接修理…。因みに、新品は¥120,000もするらしい…。

IMGP0545.JPG


いやぁ、静かになった…。軽自動車の高級車に戻った。
序にヘッドライトも研磨したので、オメメぱっちり、可愛いにも程があるだろうな感じ…。
それにしても、DOHC 16Valve 660ccなんてオートバイみたいなエンジンだ…。
次はタイヤとダンパーか…。

等長のHEADERS欲しいな…。

2025年5月16日金曜日

ワインを少々…。

 ナチュラルワインとか飲んできました…。

一応、勉強会とという大義名分はついていたのですが、酔っ払ってしまって、大体忘れてしまいました…。
 会場は、西川越の「川越角屋酒店」さん。ワイン好き、craftbeer好きな人には、有名なお店です。
ワイセラーも凄かったです。僕が西川越に住んでいた時は、普通の酒屋さんだったのに…。

乾杯の前に、ナチュラルワインの定義とか、成り立ち、先ずは日本人が目をつけて、世界中に拡がっていったとか興味深いお話を聞いたような気がします、いや絶対聞いてます。


P1030106.JPG

およそ三十分位の講義を聴いて↑のスパークリングワインで乾杯…。
今回の勉強会のワインは、全てマグナムボトルのものが提供されました。スパークリングのマグナムボトルって、表彰台の上で、プシューってやってみたかった…。


P1030107.JPG


だそうです…。美味しかった…。


で、次は…。


P1030111.JPG

「ラジコン」て言ったのはは覚えているけど、オレンジワインだそうです。オレンジから造ったわけじゃないらしいです…。
ラジコンは何か覚えやすい…。


P1030110.JPG

こんな色してます…。飲んでみるとシェリー酒が隠れているみたいで強烈でした…。

P1030112.JPG

だそうです…。

でもって、次は、熟成年数の違いの飲み比べ…。


P1030114.JPG


P1030120.JPG

P1030115.JPG


この頃には、大分酔いも回ってきて、よく分からくなってきましたが、僕的には、2017年物も2022年物も、同じ生産者のワインだと、味とか、香り、特徴?ニュアンス?は共通のものがあるんだなと思いました。
あえて言うなら、広末涼子と不倫するか、永野芽郁不倫するかみたいな…。まぁ、どっちも、叶わぬ夢ですが…。
暫く、「MajiでKoiする5秒前」が聞けないのが寂しい今日この頃です…。

P1030116.JPG

更には、こんなのとか、さらに他のワインも飲んだ気がするのですが、よく覚えていません…。

でも、片道4kmの道のり、無事歩いて帰ったのは間違いいありません。
更に、ワインの生産者はその年の、出来の良かったものから、マグナムボトルに詰めていくという話は覚えています。
確か、ボトルの中で空気に触れる量の問題だそうです…。

ワインの奥深さをちょっとだけ知った夜でした…。